常盤洋紙株式会社

紙の基礎知識

FSC


紙の仕様について

紙の基礎知識

洋紙と用紙の違いとは…

日本の製紙工業の始まりは1872年に渋沢栄一らによって設立された「抄紙会社」が原点で、当時の国内洋紙製造高は約16tに過ぎず、約3,100tを輸入に頼っていた時代がありました。明治6、7年までは全ての用途に対して和紙が使用されており、この頃に洋紙という言葉が使われ始め、当時、輸入紙を舶来洋紙、輸入洋紙、西洋紙と呼び、国内産の紙を国産洋紙、西洋紙と呼んでいたようです。

 

洋紙という言葉が使われ始めた頃、それまでは「半紙」、「鳥の子」という言い方、または単に「紙」と呼んでいたものを「和紙」と呼び、「西洋紙」と区別するようになったと言われています。現在も「洋紙」を「和紙」に対する言葉として使われていますが、JISの紙・板紙及びパルプ用語によると、和紙は「我が国で発展してきた特有の紙の総称。手漉き和紙と機械漉き和紙とに分類される。本来は、じん皮繊維にねりを用い、手漉き法によって製造された紙。現在は、化学パルプを用い、機械漉きによるものが多い」と解説されています。

 

洋紙はこれらのことから「西洋(欧米)で発見した紙で、機械で抄造され、パルプ(主に木材)を原料にした紙で、一部木綿、亜麻、エスパルト等のパルプも使われる。」という事である。これに対して、同じ音の「用紙」は「ある特定の目的に用いる、型の決まった紙」(「辞林21」)の事で印刷用紙、筆記用紙、図画用紙、情報記録用紙、辞典用紙原稿用紙、メモ用紙までいろいろあります。「用紙」とは何らかの使用に供する紙で使用目的を示す場合に限って使われるそうです。  

紙とパルプの定義

紙とパルプの定義の原点はJIS(日本工業規格)によります。
紙の定義とは「植物繊維とその他の繊維を絡み合わせ、こう着させて製造したもの。なお、広義には素材として合成高分子物質を用いて製造した合成紙、合成繊維紙、合成パルプ紙の他、繊維状無機材料を配合した紙も含みます。我が国では洋紙、板紙、和紙、合成紙等に分けられるが用途により新聞用紙、印刷・情報洋紙、筆記洋紙、図画用紙、包装洋紙、衛生洋紙、板紙、雑種紙等があります。また板紙に対応する語」となります。これを言い換えると、「木や草の繊維を水の中でバラバラにして、網の目等を使って脱水しながら薄いシートを作り、これを乾かしたもの」となります。

 

この時、水の作用と繊維の性質から、繊維同士が結合して強度がでます。また、繊維が絡み合うという言葉は難しいですが、繊維と繊維が交叉したところで接着することが、紙の強さの要因になります。加えて「紙」という字について、「紙」という字は、漢字の語源から蚕糸(絹)を撚り合わせる形を表す糸偏と匙のように薄く平らで柔らかいことを表す氏旁からなっていて、言葉の意味から繊維でできた薄いものと言えます。日本語でも英語でも紙は薄い物の喩えによく使われます。「紙のように薄い…」「人情紙の如し」等々。

 

また、「カミ」と発音されるようになったのは、奈良時代に入ってからで、語源を特定できない難語のひとつですが、樺の木の皮から、カバ→カビ→カミと音韻が変化したものか、あるいは木簡の簡からカミに転韻したものと推察されています。